歯の豆知識

DENTAL COLUMN

🦷歯と骨の健康 歯科衛生士Iセミナー報告②

🦷歯と骨の健康を守るために知っておきたいこと

こんにちは!今日は、歯と骨、そして洗口液の選び方についてのお話です。
毎日のケアや歯科での治療の重要性を知ることで、健康な歯を長く保つヒントが見つかるはずです😊


🦴骨は守られながら再生する

私たちの骨は、1年で10%ずつ新しいものに入れ替わっています。10年も経てば、全く新しい骨に生まれ変わっているんです!✨
でもその過程では、骨を作る細胞(骨芽細胞)と、古い骨を壊す細胞(破骨細胞)がバランスよく働いています。この仕組みが崩れると、骨粗しょう症や歯周病といった問題につながることもあります。


🦷歯が生える仕組み

歯が生えるとき、破骨細胞が顎の骨を少し溶かしてくれるおかげで歯が正しい位置に出てきます。この働きがないと、歯はうまく生えることができません。骨と歯の連携はとても大切なんですね!


🦴骨を守る薬や治療法

骨粗しょう症の治療には、半年に1回注射をする「デノスマブ」という薬があります。この薬は破骨細胞の働きを抑え、骨を強くする効果があります。特に骨が弱くなりがちな高齢の方には注目されている治療法です。


🦷歯周病と骨の関係

歯周病が進行すると、細菌を攻撃する免疫細胞が歯ぐきに集まりますが、その過程で破骨細胞が活性化し、歯を支える骨が溶けることがあります。これが歯周病による骨のダメージです。でもご安心ください!歯周病の治療を行うことで、骨の健康を守ることができます。


🦷洗口液の選び方と使い方

洗口液は毎日のセルフケアをサポートしてくれる心強い味方です!
使うことで得られるメリットを以下にまとめました:

  1. 口の中全体の細菌数を減らす
  2. 保湿効果がある
  3. 口臭の予防になる
  4. ブラッシングが難しいときの助けになる(妊娠中や嘔吐反射がある方など)
  5. 外出先でも手軽に使える

ただし、市販の洗口液と液体歯磨きは異なるものですので、選ぶ際には注意が必要です。


🦷洗口液の種類と使い分け

洗口液にはいくつかのタイプがあります。用途や目的に合わせて使い分けることが大切です:

  • バイオフィルムの表面に作用するもの(陽イオン型)
    コンクールやハビットプロなどがこれに該当し、寝る前の使用が特におすすめです!
  • バイオフィルムの内部に作用するもの(非イオン型)
    リステリンやイソジンなどがこれに該当し、ブラッシングとブラッシングの間に使うと効果的です。

どちらも、目的に合わせて選んで使用することで、より効果を実感できます✨


🦷予防とケアで健康を守る

歯や骨の健康は、毎日のケアと予防が何よりも大切です。歯科での定期検診やクリーニングも忘れずに受けてくださいね。気になる症状や疑問があれば、いつでもご相談ください!😊


🌟「学び」と「ケア」で健康な未来を

今回ご紹介した内容は少し専門的かもしれませんが、知ることで歯と体のつながりをより深く理解できると思います。これからも患者さん一人ひとりに寄り添い、最適なケアをサポートしていきますので、一緒に健康な未来を目指しましょう!🦷✨

 山武郡東金市の歯医者鈴木歯科医院

      ~歯と食べ物で健康に~

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。

Mail:suzudent120go@gmail.com

 
8:40〜13:00
14:30〜18:00
休診日:木曜 / 日曜 / 祝日

〒283-0801 千葉県東金市八坂台3-1-7
JR東金線 東金駅下車 タクシーでワンメーター
東京駅からお越しの方はこちら